東芝 6ZB-291 うぐいすSS

東芝 6ZB-291 うぐいすSS





うぐいすSS正面


背面内部

↑背面内部・元はホコリや汚れもすごかった

リアパネル

↑リアパネルは少し破損している

交換したパーツ

↑交換したパーツ・第1段階

ツマミ

↑無くなっていたツマミの飾りカバー

  またまた東芝のうぐいすシリーズです。かなりやシリーズのマニアは多いですが、私はどうもうぐいすシリーズが好きなようです。

しかしこのうぐいすSSはかなり雑な扱いを受けていたようで、キズだらけ、ACコードはつぎはぎで見るからに危険、チューニングダイヤルは糸切れで廻らず、ツマミ全4つ飾り板無し、シャーシー固定用ビスが1本欠品、アンテナ線はボロボロで被覆が崩れまくりで一目見ただけで気の毒な思いでした。

元々、電源を入れてもハム音だけで受信できないジャンク品とのことでしたので仕方ありません。

さらに分解して詳しく見てみると、電源/TONEのロータリースイッチはクリック球紛失により感触がグニャグニャ、マジックアイ6M-E10は空気混入でゲッタ白濁、ある程度修理後の確認でもボリュームがひどいガリで廻そうものなら出力トランスやスピーカーが断線しそうな音です。照明ランプも1つ切れていました。

さらになぜかうぐいすRSの回路図が貼ってあります。

上記のことからかなりいじくり廻した跡がありますが、肝心のコンデンサー類は交換された様子がありません。

当然のことながらまずは危険領域にある電源コードやペーパーコンデンサー類、アンテナ線は全て交換することから始めます。

今回思ったより苦心したのは切れたダイヤル照明用ランプの交換です。ブルーのキャップをかぶせてPH時に青く光るようにしてあるのですが、これがヘンな接着剤で固められており、なかなか外れませんでした。

ST管やGT管のガラスとベースを接着している接着剤に似ている、と言う感じで解るでしょうか。厳密にはもう少し違うような気もしますが、これが少しづつかき出さないと外れませんでした。

ひと通り交換して鳴るようにして動作確認すると、先にも書きましたがボリュームのガリ、ひどいハム音、それと電波が弱い場合の同調時に少しでもずれるとキャリア(ビート音)が入って聞き取りにくいです。

このラジオのボリュームはスイッチ無しの単独モノなので、探せば交換できるパーツがありそうですが、厳密にシャフトの長さや形状を合わせるのも大変な話ですので、手慣れてきたこともあって分解洗浄することにしました。

ハム音の方ですが、こちらはブロックケミコンの容量抜けが原因と解りましたので、手に入らない複合タイプのブロックケミコンはダミーとしてお役御免にし、内部に3つのケミコンを追加しました。

さて、一番原因がつかみにくいのがキャリア(ビート音)が入る現象です。実はこの現象、オンキョーOS-200など他の機種でも何度か見られたため、ある程度の予測はつきましたが、このうぐいすSSは厄介です。

と言うのは、12BE6やOSCコイルあたりの配線が原因だと検討を付けましたが、元々シャーシーが狭く、配線が込み合っているため、完全に解消できるか解らないためです。

ところが、ハム音対策でデカップリング回路のケミコン容量を増やしたところ、完全ではないもののある程度は解消されました。これは助かりました。

ケミコンは最初は整流管に負担を掛けないよう33uF→OPTにつながる部分は100uF→SGへの電源供給部分は47uFとしました。この100uFが結構効いています。

アンテナをしっかり張ってある程度のシグナル入力があれば、気にならない程度までキャリア(ビート音)は現象しました。

これで電気的な修理はだいたい終わりましたが、キズだらけ、汚れだらけ、ツマミの飾り板が無くて見てくれが悪いです。

汚れは丹念にゴシゴシ磨いたら取れ、うぐいすらしい緑色が出てきました。ツマミの方は元がどんな飾り板がついていたのか私は知らないため、試行錯誤して本体の色に似せた飾りをプリンターで出力して作りました。

最後にキズの方ですが、コンパウンドでゴシゴシ・・・も相当時間が掛かるため、また本業が忙しくなってしまったこともあって後回しにしてしまいました。いつかは・・・っていつやるんだ?

  MW時

↑MW時

SW時

↑SW時

PH時

↑PH時。マジックアイはOFFになる


シャーシー内部修理前

↑修理前のシャーシー内部。結構密度が高い

シャーシー内部修理後

↑修理後のシャーシー内部。ブロックケミコンはダミーにし、新規に新設

→ もどる