2A3シングルアンプ・やっぱり改造


数年使ってみて高域の出方にどうしてもモヤモヤ感を感じていました。6Z-DH3Aの負荷を軽くすれば少しは高域の改善ができることは解っていましたが、多少の数値変更ではたいしたことは無いだろうとタカをくくっていました。   しかしやっぱり一度気になったらどうしてもいじりたくなります。それがわずかな効果でも。
そこで回路の変更は行わず数値的に再度検証をしました。




グレーの線が改造前、黒の線が今回のロードライン。

改造前の測定で0.9V入力時に6.5Wの出力がありましたので、少しゲインが落ちても構わないと考えて負荷を軽くする方向で考えます。2A3の定格出力はEb250V、RL2.5kΩ時3.5Wですから、それが1Vの入力で得られれば良いと言う判断で変更します。

改造前のRL220kΩはゲインと直線性の良い領域を考えたトータルな判断で決めましたが、RL100kΩでも直線性の良い領域は大丈夫そうです。ロードラインがだいぶ立っており、ゲインの低下は一目瞭然ですが、計算上まだ余裕がありました。
  RL50kΩでも検討しましたが2A3の陰極(フィラメント側)電圧より低くなってしまい、回路変更が必要でそのままでは実現できません。

また、直結回路ですから2A3のグリッド電圧=6ZDH3Aのプレート電圧となり、6ZDH3Aの動作点を自由に選ぶことができませんので、じつはその電圧を現状のまま固定してロードラインを引き、逆算スライドをさせて電圧配分を決めていきました。この条件で定数変更したのか下記回路図(信号部のみ)です。




ブリーダー部は計算上16.75kΩなので、33kΩを並列にし、6ZDH3Aのカソード抵抗は計算上1.9kΩでしたが、誤差範囲と考えて2kΩのまま変更しませんでした。B電圧のデカップリング抵抗も計算値に合わせるため47kΩ+33kΩ直列とし、抵抗の本数がだいぶ増えてしまったので、シャーシー内部にはラグ板を追加しました。   緑色の電圧表示は実測です。左右で違っているのは中古球ゆえのバラつきのためで、ロフチンホワイトはとくに前段とパワー段の影響で誤差が大きくなります。ここは神経質にならず10%以内は誤差範囲と思って割り切りが必要です。


→ 改造後の測定