測定結果


本機は多少の上下アンバランスを吸収できるよう10Ωのトリマーを付けましたがムダでした。

しっかりペア取りしましたので、トリマーを目安で適当にセンターに合わせておけばPPバランスは取れました。
もっとももしペアチューブにできない場合は10Ω程度では調整範囲が不足すると思います。

本機の裸利得は約27dB、オーバーオール負帰還-7dBで帰還後のゲインは約20dBでした。

左右で1dB以内の誤差はありますが、視聴にそれほど音量差が出るほどではありません。

● ● ●


入出力特性



周波数特性




入出力特性です。0.9V入力時に左8.4W、右8.7Wあたりがクリッピングポイントです。1V入力で約9W超えで、歪率を見るとこのあたりまでが実用範囲でしょうか。

消耗を避けるためB電圧を低めにしましたので、目標の10Wに少し届きませんでした。

周波数特性はだいたい予想通りで、-1dBの範囲が10Hz〜44kHzあたりです。

QUAD2型はとりたててワイドレンジではありませんが、実用上問題ないレベルは出ています。

300kHz近辺にCRD-5の特性と思われる大きめのピークがありますが、-10dBなのでほったらかしました。

位相補正をすると音の粒立ちが消えてしまうような感じがするためです。

● ● ●


歪率です。左右チャンネルでだいぶ違う結果になってしまいました。

左は少し歪みが多めですが、各周波数でほぼ揃っています。右の方が低めの歪率ですが、周波数によって少しバラついています。

ここまで違うことは今まであまりなかったので、折を見て原因を探りたいと思います。

両チャンネルとも7〜8Wあたりから急に増える点はPPアンプに良くある傾向です。

歪率特性




● ● ●



ダンピングファクター特性


ダンピングファクターは平均3.2でNF量を減らしたため、QUAD2型にしては低めです。

オリジナルのQUAD2はDFを大きくすることが目的でハイゲインにしていましたので、少々コンセプトが違ってしまったかも知れません。




● ● ●


残留雑音はR-chでボリュームセンター(Aカーブなので電気的なセンターという意味)で0.34mV、最小・最大では1mVとなりました。L-chではプラス0.2mVほど大きくなっていました。

シングルアンプなら合格ですが、PPアンプとしては少々物足りません。少し原因を探ってみましたが、100uFを内部に追加しても数値が変わらなかったのでB電源の平滑不足の可能性は低そうです。

なぜか電源トランスから遠いL側の方が少し大きかったのでトランスの誘導ハムでもなさそうです。

ボリュームセンターが最小と言うことは、入力部分の取り回しが原因かも知れません。

とりあえずスピーカーからハム音は聞こえず、改良の優先順位も低いので、現状でしばらく視聴し、時間ができましたら改めて探ってみます。


● ● ●


音出し前に完成後のトラブル


実は本機は完成後のトラブルが多発し、問題発見に時間の掛かったアンプでした。

少し前述しましたが、各部電圧チェック中に左チャンネルのバイアスが正常な電圧にならず、やっとケミコンの漏れ電流が原因であることを突き止めました。

長期未使用保管のATOM製ケミコンを機会があれば使おうと思っていたのですが、まさか・・・でした。

一応外してエージング再化成を試みましたが復活せず、急いで秋葉原にニチコンFineGoldを買いに行きました。

これでパワー段は解決したのですが、今度は位相反転段の電圧が怪しいです。

こちらは6AU6のエミッションにバラつきがあることが原因で、多少の差異は気にせず使ったところ、上下バランスが取れず、片チャンネルのみSGが10V程度まで低下していた原因でプレート電圧も引っ張られて、設計値と大きく異なる電圧となっていました。

QUAD2型位相反転はいくら両SG間のコンデンサーがバランスを取ってくれるとは言え、ドライバー段もしっかりエミッションの揃ったペアチューブを使わないとマトモな動作はしてくれないようです。翌々考えてみると0.1uF程度で上下バランスが取れるハズありません。

実はこれがQUAD2型の欠点です。パワー管はペアチューブが売られていますが、電圧増幅管はお店でもそうそうペアチューブを売っていませんので、数本多めに買って自分で選別が必要です。

当時は新品の6267もいっぱいあるし、欠点とはならなかったかも知れません。

おそらくオリジナルのQUAD2を長年使っていて、球がボケたので交換したら調整箇所もないしマトモに動作しなかった、なんてことがあったと思います。

こちらも手持ちの6AU6を全てチューブチェッカーに掛け、ペア取りをしてやっとマトモな動作にこぎつけました。

で、やっとインプレッション


この回路方式が発表された当時は、メンテナンスフリーで低電圧なのにかなりの高性能であったとのことです。

確かに現在でも通用するスペックは今となっては突出する性能ではないものの、音は素直なPPアンプ、と言った感じでしょうか。

真空管アンプらしい温かい音、と言ったらちがーう、と言われそうですが、温かいと感じる音です。

真空管だから温かいと言うのは見た目のイメージから来る妄想ですが、中低域がしっかりしていて音に厚みがあり、それが温かいと感じる要因でしょうか。

元が高NFBを掛けることを考えた回路なので、低NFBでは安定度は抜群で安心して聴かせられる雰囲気が漂っています。

私はトリオやカルテットの小編成ジャズを聴くことが多く、分離の良いスッキリとしたアンプではたまに各楽器がバラバラに聞こえることがあるのですが、本機はまとまったアンサンブルを聴かせてくれます。

と、言ったところでこのインプレッションがQUAD2の回路を表現しているとは思えませんので誤解なきようにお願いします。

かなりゲインを削ってNFBを浅くしており、本来6267/EF86のところを6AU6にしているし、出力段もオリジナルはKT-66を使用してK-NFBを掛けていますが、本機では省略しています。

これだけ違うとQUAD2の回路と言うのは失礼かも知れません。

もっともオリジナルのQUAD2の回路からパワー段のグリッドリーク比率を変更するなど、色々な実験をして決めた回路なので、これはこれで現代風かな?と勝手に思い込んだ結論です。

なんだか肝心の6RB11の個性が感じられない気もしますが、完成してみて良ければ、それで良し、としました。


ヒーター点灯

→ 改造記 │ ← トップへもどる